四柱推命(しちゅうすいめい)とは、中国の陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)をもとに生まれた、人の運命を推察する占術です。
長い人生のなかでは、迷いや予期せぬトラブルがおこるもの。
人は、そんな悩みやトラブルを解決に導くために多くの占いを編み出しました。
そのなかでも、四柱推命は的中率が高いとされる占術。
四柱推命の占いには、生年月日と生まれた時間、十干(じっかん)や十二支、通変星・十二運星などの組み合わせを表にした「命式」を使用します。
すこし複雑なため、鑑定をおこなうには、占い方や解釈について学ぶ必要があるんです。
この記事では、四柱推命とはどういう占いなのか、その歴史とともに、鑑定で使用する命式表の見方をわかりやすく解説。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次 | 開く
四柱推命とはどういう占い?
四柱推命とは、冒頭でもお伝えしたように、中国の陰陽五行思想をもとにした占術です。
陰陽五行思想とは、プラス(+)とマイナス(-)のように相対するふたつの要因で分類する陰陽説と、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという自然哲学の思想が結合したもの。
四柱推命という呼称は日本独自のもので、中国では「子平(しへい)」「三命(さんめい)」「命学(めいがく)」「八字(パーツー)」などと呼ばれているんです。
英語圏では「Four Pillars of Destiny」や、「Four Pillars Astrology」という呼ばれ方をしているんですよ。
このように、四柱推命はいまや世界で使用される占いなんですね。
四柱推命で占うには、生年月日と生まれた時間、十干や十二支、通変星・十二運星などの情報を使用します。
それらを年柱・月柱・日柱・時柱としてそれぞれふたつの漢字を割り当て、柱×漢字の組み合わせでその人の性格や運勢を推察。
こうした組み合わせを表にしたものを、「命式」もしくは「命式表」と呼ぶんですよ。
次の項目では、四柱推命はどういう歴史をもつ占いなのかを解説します。
四柱推命の歴史や起源
四柱推命の歴史は、紀元前1,400~1,300年頃の古代中国王朝・殷の時代におこなわれていた、甲骨文にあるといわれています。
しかし、もともとの基盤となったのは、陰陽の原理が生まれた古代中国の伝説上の図書である「河図洛書(かとらくしょ)」でしょう。
河図洛書とは、「河図(かと)」と「洛書(らくしょ)」を総称したもので、「河」は中国の黄河、「洛」は黄河の支流のひとつになる落水を表したもの。
この河図洛書は、陰陽五行説だけでなく、易や八卦、風水の術数・理気の起源でもあります。
これに記されている陰陽の原理から、甲骨文に記されていた五行説が、現在の四柱推命を作り上げた基盤だとわかるんですよ。
さらに、紀元前400~200年頃には、戦国時代となっていた中国で、五行説と同様に四柱推命の根幹として重要な相剋五行説(そうこくごぎょうせつ)が思想家の鄒衍(すうえん)により作り出されました。
その後、紀元前200~8年頃、儒学者で科学者でもあった劉向(りゅうこう)と劉歆(りゅうきん)という親子により、相生五行説(そうしょうごぎょうせつ)が提唱されます。
この頃には、暦(こよみ)にも五行説の思想が組み込まれるようになりました。
ちなみに、相生五行説とは、以下の図のような属性関係のことです。
このように、四柱推命の基礎は古代中国の思想や哲学が密接にかかわっています。
しかし、現在日本で広く知られているのは、簡略化された日本独自の四柱推命なんですよ。
四柱推命の基本!命式表の見方について
四柱推命では、生年月日と生まれた時間、十干や十二支、通変星・十二運星などの情報を、それぞれ年柱・月柱・日柱・時柱に割り当てて占います。
これらの組み合わせを「命式」もしくは「命式表」と呼ぶことはすでにお伝えしましたね。
この項目では、四柱推命の占いで使用する命式表の見方について詳しく解説します。
年柱・月柱・日柱・時柱について
四柱推命の占いでは、生年月日と生まれた時間や干支が、その人の生まれ持った運勢を推察する基準になります。
その際、人生の時系列を、年柱・月柱・日柱・時柱という4つの柱にわけ、鑑定していくんですよ。
それでは、それぞれの柱が象徴している時間軸、能力、運勢について説明しますね。
年柱(ねんちゅう)
年柱は、生まれた年を、十干や十二支の組み合わせに割り当てたもの。
年柱では、人生の初年期、年齢域でいうと0~20歳の運勢をみます。
その人が祖先や両親から受け継いだ才能・能力、環境などをあらわしているんです。
また、年柱は外面や社交面に関する運勢も示します。
月柱(げっちゅう)
月柱は、生まれた月を、十干や十二支の組み合わせに割り当てたもの。
月柱では、人生の青年期、年齢域でいうと20~40歳の運勢をみます。
その人の社会的な運勢を象徴し、両親や兄弟姉妹、友人からの影響をあらわしているんですね。
また、月柱は自身の生き方や成功運に関する運勢を示します。
日柱(にっちゅう)
日柱は、生まれた日を、十干や十二支の組み合わせに割り当てたもの。
日柱では、人生の壮年期、年齢域でいうと40~60歳の運勢をみます。
自分自身のことを象徴しており、四柱推命において起点とされているんです。
また、日柱は配偶者・パートナーに関わること、たとえば恋愛や結婚、セックスなどを示します。
時柱(じちゅう)
時柱は、生まれた時間を、十干や十二支の組み合わせに割り当てたもの。
時柱では、人生の晩年、年齢域でいうと60歳以降の運勢をみます。
仕事や財産、健康や子どもの養育など、人生における成果をあらわすんです。
また、時柱は子どもや部下などの目下の人との関係性を示します。
十干(じっかん)とは
十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素を総称したもの。
もとは古代中国発祥の、時間と空間をあらわした数詞なんですよ。
十干は、十二支と合わせて六十干支、十干十二支などともいい、暦の表示などに用いられていますね。
さらに、陰陽五行説の「木・火・土・金・水」のそれぞれを、陽(兄:え)と陰(弟:と)に振り分けられるんです。
十干 | 陰陽説 |
---|---|
甲(きのえ) | 木/陽(兄:え) |
乙(きのと) | 木/陰(弟:と) |
丙(ひのえ) | 火/陽(兄:え) |
丁(ひのと) | 火/陰(弟:と) |
戊(つちのえ) | 土/陽(兄:え) |
己(つちのと) | 土/陰(弟:と) |
庚(かのえ) | 金/陽(兄:え) |
辛(かのと) | 金/陰(弟:と) |
壬(みずのえ) | 水/陽(兄:え) |
癸(みずのと) | 水/陰(弟:と) |
四柱推命における十二支(じゅうにし)
十二支は、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥という12の要素を総称したものです。
年賀状では毎年干支の絵が多くみられることもあり、私たちの生活にも馴染み深いものですよね。
十干と同様に、十二支も古代中国においては時間と空間を表すのに使用されていたんです。
さらに、月日についてもこれらの文字であらわします。
というのも、十二支はもともと12ヶ月の順番を示す符号だったのですが、後に動物と結び付けられたんですよ。
また、四柱推命では十二支が、陰陽五行説の五行「木・火・土・金・水」と組み合わさることで、新しい意味をあらわします。
干支 | 五行説 |
---|---|
子(ね/ねずみ) | 水 |
丑(うし) | 土 |
寅(とら) | 木 |
卯(う/うさぎ) | 木 |
辰(たつ) | 土 |
巳(み/へび) | 火 |
午(うま) | 火 |
未(ひつじ) | 土 |
申(さる) | 金 |
酉(とり) | 金 |
戌(いぬ) | 土 |
亥(い/いのしし) | 水 |
十二支と十干については、陰陽五行説よりも古い起源をもっており、陰陽五行説に則った振り分けや説明は後付けで、学問的な意味はないともいわれています。
六十干支(ろくじっかんし)とは?
十干と十二支の組み合わせを、「六十干支(ろくじっかんし)」と呼びます。
六十干支とは、古代中国において十干の10の要素と、十二支を組み合わせ、数字の代わりに年月日を表すために使われてきました。
十干十二支(じっかんじゅうにし)と呼ばれることもあります。
六十干支で、組み合わせがある種類は以下のとおり。
- ・十干の「甲、丙、戊、庚、壬」と、十二支の「子、寅、辰、午、申、戌」
- ・十干の「乙、丁、己、辛、癸」と、十二支の「丑、卯、巳、未、酉、亥」
また、60歳になると「還暦」のお祝いをしますが、これは生まれてから60とおりの干支を一巡し、再び戻ってきた節目をお祝いするためなんですよ。
通変星(つうへんせい)とは
通変星とは、四柱推命において起点となる日柱の十干が、年柱、月柱、時柱の十干に対してどのような関係性なのかをあらわしたもの。
四柱推命では、基本的に十干十二支で運勢を推察するのですが、通変星でさらに詳細な鑑定をおこなうことが可能になるんです。
つまり、通変星は四柱推命の占いにおいて補助的な情報といえます。
通変星は、比肩、劫財、食神、傷官、偏財、正財、偏官、正官、偏印、印綬の10種類です。
命式では、この通変星がどの位置にあるかで、その人が生まれもった運勢や、性質、能力などがみられます。
通変星 | 象徴するもの |
---|---|
比肩(ひけん) | 自分自身・独立・自尊・活動 |
劫財(ごうざい) | 自己本意・上昇志向・社交性・向上心 |
食神(しょくじん) | 楽天的・無邪気・天真爛漫・楽観的 |
傷官(しょうかん) | 反骨精神・直感力・論理的思考・神経質 |
偏財(へんざい) | 財産・人脈・情報・多趣味 |
正財(せいざい) | 固定資産・金運・真面目・改定的 |
偏官(へんかん) | 野生・煩悩・人情家・行動力・正直者 |
正官(せいかん) | 信頼・気品・責任感・自尊心・几帳面 |
偏印(へんいん) | 知恵・才能・発想力・個性的・柔軟性 |
印綬(いんじゅ) | 名誉・習得本能・母性・プライド |
十二運星(じゅうにうんせい)とは
十二運星とは、長生・沐浴・冠帯・建禄・帝旺・衰・病・死・墓・絶・胎・養という12種類ある星の総称。
これらは、日柱と十干、十二支の組み合わせによって導きだします。
十二運星の「衰」、「病」、「死」、「墓」といった不吉な漢字をみて、不安になった方もいらっしゃるでしょう。
でも、心配する必要はありません。
十二運星は、人の一生(成長過程)になぞらえて、運気の変化をあらわしたものなんです。
そのため、命式の中に「病」「死」といった文字を見つけても、悪いことがおこるというわけではないので安心してくださいね。
ちなみに、2,000年頃に流行した「どうぶつ占い」は、この十二運星がもとになっています。
どうぶつ占いは、日柱の十二運星で占うんですよ。
十二運星 | 象徴するもの | どうぶつ占い |
---|---|---|
胎(たい) | お腹のなかの胎児 | オオカミ |
養(よう) | 赤ちゃん | コジカ |
長生(ちょうせい) | 子ども | サル |
沐浴(もくよく) | 思春期 | チーター |
冠帯(かんたい) | 成人 | 黒ヒョウ |
建禄(けんろく) | 青年期 | ライオン |
帝旺(ていおう) | 熟年期 | トラ |
衰(すい) | 老人 | タヌキ |
病(びょう) | 病人 | コアラ |
死(し) | 死人 | ゾウ |
墓(ぼ) | 入墓 | ヒツジ |
絶(ぜつ) | 肉体の消滅/魂 | ペガサス |
天中殺(てんちゅうさつ)・空亡(くうぼう)について
天中殺・空亡は、四柱推命と算命学の理論において「自分の思うように生きれない時期」、「干支において天が味方しない期間」のこと。
「天中殺」というのは算命学においての呼び方で、四柱推命では「空亡」と呼ぶんです。
六星占術の「大殺界(だいさっかい)」という言葉を、聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
天中殺・空亡は、この六星占術の大殺界と同じようなものだとイメージしていただければわかりやすいです。
六星占術では、「大殺界の時期になにかをはじめても、思うような成果が得られない」とされています。
天中殺・空亡も同様に、なにか行動を起こすには不向きな時期。
ただ、「大きなけがや病気をするかも」だとか、「不幸な出来事がおこりそう」などと、過剰に心配する必要はありません。
天中殺・空亡は、よいことも悪いこともすべて無になる運気の状態。
そのため、自発的な行動したり、決断したりすることは避けるのが無難です。
過去の振る舞いを見直したり、エネルギーを蓄えたりするなど、充電や休息の期間に充ててくださいね。
天中殺・空亡の期間は2年で、12年に一度、だれにでも巡ってくるものです。
また、天中殺・空亡は、十干と十二支の組み合わせによって算出することが可能。
たとえば、十干と十二支を並べると、下記のように空欄になる場所ができます。
十干 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 辛 | 壬 | 癸 | ※ | ※ |
十二支 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
この空欄になっている場所が、天中殺・空亡です。
この表では空欄となっている場所が「戌」と「亥」のため、「戌亥天中殺(戌亥空亡)となります。
天中殺・空亡には、全部で6つの組み合わせがあるんですよ。
- 【天中殺・空亡の6グループ】
- ・戌亥天中殺・戌亥空亡
- ・申酉天中殺・申酉空亡
- ・午未天中殺・午未空亡
- ・辰巳天中殺・辰巳空亡
- ・寅卯天中殺・寅卯空亡
- ・子丑天中殺・子丑空亡
四柱推命のメリット・デメリットとは?
四柱推命は、十干や十二支、通変星・十二運星などの情報をもとに、その人の運勢が鑑定できる占術。
四柱推命のメリットは、人に関することなら全般的に占えて、詳細まで鑑定が可能なところでしょう。
さらに、四柱推命は統計をもとに結果を導きだすため、的中率も非常に高いんですよ。
対して、四柱推命のデメリットは、命式の作成や結果の解釈が非常に難しいこと。
この記事でも、命式の見方を説明していますが、多くの要素が混在していて、読み取りが難解だと理解していただけたかと思います。
四柱推命は自分で占うには難しいといわれる占術のため、占い師に鑑定を依頼するのが一般的です。
そこで次の項目では、四柱推命をするのにオススメの占い師をご紹介します。
四柱推命の占いなら!メール占いで自宅にいながらプロの鑑定を受けよう
今回は、四柱推命の歴史や命式表の見方をご紹介しました。
四柱推命は、中国の陰陽五行説をもとに生まれた、人の運命を推察する占術です。
占う際は、生年月日と生まれた時間、十干や十二支、通変星・十二運星などの組み合わせを表にした命式を使用します。
また、四柱推命は統計学をもとにした非常に精度の高い鑑定で、人に関する事なら全般的に占うことが可能。
誰にでも当てはまるような曖昧なものではなく、その人の詳細を読み解けるので、自分自身をしっかり占いたいという方にオススメですよ。
しかし、四柱推命の占いは、多様な情報のなかから結果を解釈する必要があり、とても複雑です。
自分で占うには四柱推命について学ぶ必要がありますし、正確な鑑定をするにも時間がかかってしまうでしょう。
オススメしたいのは、プロの占い師に占ってもらうこと。
知識も経験も豊富なプロの占い師なら、四柱推命の鑑定結果を正確におこない、知りたい情報をわかりやすく伝えてくれます。
さらに、ただ結果を教えてくれるだけでなく、相談者の悩みに対して、鑑定結果をふまえた適切なアドバイスもしてくれるでしょう。
「占い師って、高いお金を取られるんじゃないの?」
「占い師のところまで行くのは面倒だなぁ」
「占い師に相談していることを、知り合いに知られたくない…」
こんな疑問や不安をお持ちの方も、なかにはいらっしゃるかもしれません。
そこでオススメしたいのが、メール占いです。
メール占いなら、外出することなく自宅で占いができますので、誰にも知られることはありません。
また、メール占いのサイトには、料金がしっかり明記されていますので安心ですよ。
くわえて、メール占いには、初回の利用が無料になるサービスや、割引キャンペーンなど、お得な特典が用意されています。
メール占いで、いま抱えている不安や悩みを解消しましょう。
当サイトでは、メール占いをランキング形式でご紹介。
メール占いのシステム、料金、所属している占い師の詳細なども詳しくお伝えしているので、ぜひ参考にしてくださいね。